ページビューの合計
2011年12月21日水曜日
2011年の私の重大ニュース
2011年私にとっての重大なニュースは来日を決めることです。日本の大学に交換留学するのは大学に入ったばかりからの夢です。うちの大学にの交換留学生は、まずは申込書を教務課に提出し、学部は申込書の内容によって候補を決めてから面接を行った上で選ばれたのだ。かなりの手間をとって、ようやく交換留学生のリストで自分の名前を見た私は実に嬉しかったです。日本に来てからさまざまなことを経験し、世界中のいろいろな人と出会い、友だちになって本当によかったと思います。最近身近くの帰国する子が多いので、別れを惜しむと同時に時間の流れが早いとしみじみと感じます。ですから、あとの時間は大切にしよう、日本で出会った友達を大切にしようと思います。
2011年12月13日火曜日
旧正月の行事
旧正月(春節)は旧暦での正月で、欧米に対してはクリスマスのように、昔からは中国の一番大切な祝日だ。旧正月は元日が普通西暦1月下旬か2月上旬で、大晦日(旧暦)から元宵節にかけてだいたい半ヶ月ぐらいかかる。
![]() |
爆竹 |
テレビにもいろんな春節番組が放送されるが、その中で一番長い歴史を持っているのはCCTV(中国中央テレビ放送局)の「春節交歓会」で、歌、ダンス、寄席など多様なパフォーマンスを含んでいる。毎年の大晦日の夜八時から元日の朝一時まで5時間の長さで、いろんな春節番組の中で視聴率第一の王座を擁している。この交歓会に出た芸能人とか、寄席の面白いセリフとかは、全国で知られのですぐ話題になるのは多い。中国で影響力が一番大きなテレビ番組だとも過言ではない。
零時の鐘が鳴ったら、中国人は次々と爆竹を鳴らして新年を迎える。人はお互いに「明けましておめでとうございます」と挨拶する。子供は目上の方に年賀の挨拶をしたらお年玉がもらえるので、新年は子供たちにとっては一番幸せな時期だ。元日は「元宵」をよく食べる。「元宵」はお湯に煮たごまとか、あずきとかのあんが入っているもち団子だ。丸いから生活の円満を象徴している。
法定休日の大晦日から6日までの一週間に、人は親戚の家を訪ねたり、国内外に旅行をしたりして、さまざまな過ごし方がある。半ヶ月後の15日は「元宵節」で、その日は元宵をもう一度食べる。その他、また灯篭まつりを催す慣習もある。その日は春節のおしまいを示している。
旧正月は中国人にとっては一年のストレスを発散するいいチャンスだけではなく、さらに言えば家族と友達との幸せで大切な時間だ。
![]() |
元宵 |
2011年11月30日水曜日
日本での行ってみたいところ
日本での一番行ってみたいところは北海道です。北海道は本州から遠いので、気候とか、文化とか日本のほかのところに違っているから、特別な魅力が持っています。北海道は、日本の都道府県で一番でっかい上、景色も綺麗で、農産物も日本一と言えます。実は今も、毎日北海道産の牛乳を飲んでいますよ。
北海道は、一番誇れる絶景はたぶんよく言えないかもしれません。なぜなら、一年中にどこでも美景があるからです。夏はラベンダー畑や牧場の草原、冬は雪景、湖から山地にかけて多種多様な景色が集まっていて、まるで観光客の天国みたいです。
北海道は、一番誇れる絶景はたぶんよく言えないかもしれません。なぜなら、一年中にどこでも美景があるからです。夏はラベンダー畑や牧場の草原、冬は雪景、湖から山地にかけて多種多様な景色が集まっていて、まるで観光客の天国みたいです。
それで、北海道は国内外どっちでも人気な観光地の原因はよく分かるでしょう。日本に滞在する間、必ず一度行ってみたいです。
2011年11月20日日曜日
押絵
昨日留学生のみんなと一緒に高槻市へ押絵の見学に行きました。押絵は日本の伝統芸術の一種で、人物・花鳥などの絵の部分ごとに切り離し、美しい布地で包んで厚紙や板に貼ったものです。押絵教室に入ったら、どこでも押絵を飾ってまるで押絵の世界でした。日本の伝統芸術の美しさが強く感じられます。
担当の生田先生はコーヒーやお菓子でいっぱいもてなしてくれてほんとに優しい方です。25年の経験がある押絵のマスターで、作品はテレビ番組にまで展示されたこともあります。いろんな写真を見せてもらったあと、いよいよ本題に入りました。今回は初めてなので、一番簡単なキティーちゃんの押絵から挑戦するにしました。一番やさしいのけど、それでも初心者の私たちにとってはめっちゃ難しかったです。紙をちゃんと切ったり、布を包んだりして結構バタバタでした。幸い生田先生と池田先生はいつもそばに指導してくだっさて本当に助かりました^^。
先生との写真
昨日ほんの少しだったけど、押絵はどんなものか知って本当に勉強になりました。今度機会があったらまた行きたいです!
2011年11月13日日曜日
特技というのは
特技から見ると、私はごく普通の人間で、別に人の前に誇れる特技は持ってません。必ず特技を紹介しないとなら、匂いでなんの料理が分かる(ウチの家庭料理に限る)ということです。まだ大学に入ってない頃、毎日放課後家に帰る時、ドアに入ると必ず台所からの料理の香りがします。で、その料理に何の食材が入っているか当てれば、いつもあたりです。よく家族に「まるで犬の鼻みたいね」と冗談半分に言われていました。
今回は中学校から知っている友人の一人を紹介したいです。私と同じ上海出身で、中学校と高校の七年間を一緒に送った親友です。今はフランスで交換留学しているが、skypeのおかげでまだ昔のように連絡が取れます。彼女の特技は映像の処理です。彼女の趣味としてのきれいな映像と好きな音楽を組み合わせて作った独創的な動画を見たら、感心されない人はいません。
彼女の一つの作品はここです。http://www.tudou.com/programs/view/rlL69dTm-dE/ ぜひご覧ください~
今回は中学校から知っている友人の一人を紹介したいです。私と同じ上海出身で、中学校と高校の七年間を一緒に送った親友です。今はフランスで交換留学しているが、skypeのおかげでまだ昔のように連絡が取れます。彼女の特技は映像の処理です。彼女の趣味としてのきれいな映像と好きな音楽を組み合わせて作った独創的な動画を見たら、感心されない人はいません。
彼女の一つの作品はここです。http://www.tudou.com/programs/view/rlL69dTm-dE/ ぜひご覧ください~
2011年11月6日日曜日
学園祭!
この前はいつもアニメで学園祭のことを見ていたので、今回の本物の学園祭にほんまに楽しんでだ。学園祭といえば、やっぱり模擬店や!安い値段で学生の手作りのスナックが食べられて幸せだね~それに、今回もただ見たことじゃなく、土曜日にKU Bridgeのボランティアとしてチヂミの販売に手伝った。留学生の友達と一緒に看板をかけて大声でお客さんを引き付けるという手伝いだった。私以外のみんなちょうど韓国語ができるから、韓国人ぶりをして売っていた。^^雨だったのでちょっと大変だけど、みんなが力を合わせて早めに目標に達成したから大変嬉しかった。みんなお疲れ様です!今回の関祭最高や!
2011年10月17日月曜日
若者のファッション
ファッションについて中国の若者たちはさまざまなスタイルに分けてある。日本のドラマを見て日系ファションにハマる人はいるけど、中国の学生たちはだいたいすっきりしたカッコをしている。私がイギリス風の学生スタイルが大好きで、特にチェックに目がない。チェックのシャツにウールチョッキ、男子でも女子でもかっこいい!プリーツスカートも大好物!けど、自分がつくより人がつくを見るほうが好き、ふふふ。。。
2011年10月6日木曜日
食いしん坊の秋
秋は収穫の季節ですね。いろいろな作物や果物のほか、年一回の旨みもやってきます。そう、ご覧のとおり、今日は上海蟹を紹介したいと思います~
上海蟹の豆知識
上海蟹(チュウゴクモクズガニ)は、中国語では中華絨螯蟹(Zhōnghuá róng'áoxiè)と呼ばれる。「中国の絨毛のあるはさみを持つ蟹」という意味で、その名の通り、大きく発達した一対のはさみ状の爪を持ち、その回りにはびっしりと絨毛が生えている。中国で、最も知られている呼び名は「大閘蟹」(ダージャーシエ dàzháxiè、上海語 ドゥザッハ)であり、上海でも香港でも台湾でも、この名で呼ばれている。
主産地の長江沿いでは、はさみは金色、毛は黄色い色をしているが、四角い形の甲羅の色は青緑色をしている。調理のために、蒸したり、煮たりすると、鮮やかな柿色に変わる。甲羅の前から横にかけて、ノコギリの歯のようなとげが4対ある。大型のカニであり、大きい個体では甲幅(甲羅の幅)が8cm程度になる。
海の蟹と比べると小さいため、脚の肉などは食べにくく、量も少ないが、甲羅の中の内子や蟹味噌の味はまったりと濃厚であり、美味である。栄養価としては、タンパク質、ビタミンB12を豊富に含む。
旧暦9月(西暦10月ごろ)になったら上海蟹のシーズンが始まります。紹興酒を一杯温め、蟹肉を味わいながら菊をめでるのは秋の楽の一です。上海蟹はオスとメスによって日に蟹味噌の風味がかなり違います。オスの方は蟹味噌うが柔らかくて濃厚で、少々お酢をつけて一口に飲み込むと満足感いっぱいから、食いしん坊の私は大推薦ですよ。上海蟹は日本人の間でも大人気で、毎年上海へ蟹を食べに行く日本人も結構いますよ。皆さんもし秋に上海に行ったら、ぜひ一度味わってください!
2011年10月1日土曜日
若者と関西弁
皆さん、こんにちは。コメントのセッティングをもう変更しました。どうぞ自由にコメントしてください~
さて、若者の言葉について少し説明ましょう。中国の若者にはネット用語がよく使われています。ネットで作られて、そして他のマスメディアに現れる若者言葉が数多いです。その他、見慣れない漢字、日本語の仮名や他の符号からなっている「火星文」も若者言葉の一種だが、中国語を混乱化されたという指摘がよく出てくるため、もうますます消えてしまいました。
関西弁をしゃべるアニメキャラクタと言ったら、一番先頭に浮かんできたのは服部平次です。小さい頃「コナン」を見るときは関西弁と標準語に分けがつかないが、今見なおすと大変面白いと思う。関西弁はもともと人に笑わせる力を持っていますね。
これは平次と和葉がお店に買い物をするときのセリフです。店主さんに困らせまくりますね~
よしゃわかった。これもつけてな五百円引きや。これでどうや!
平次、はようせな帰りの飛行機に間に合わへんよ。さ、おっちゃ、ああさとつつんでや。簡単でええからな。もう負けてくれえんでまええんよ。そのために、このアティックジュエリーも負けにしたてや。
さて、若者の言葉について少し説明ましょう。中国の若者にはネット用語がよく使われています。ネットで作られて、そして他のマスメディアに現れる若者言葉が数多いです。その他、見慣れない漢字、日本語の仮名や他の符号からなっている「火星文」も若者言葉の一種だが、中国語を混乱化されたという指摘がよく出てくるため、もうますます消えてしまいました。
関西弁をしゃべるアニメキャラクタと言ったら、一番先頭に浮かんできたのは服部平次です。小さい頃「コナン」を見るときは関西弁と標準語に分けがつかないが、今見なおすと大変面白いと思う。関西弁はもともと人に笑わせる力を持っていますね。
これは平次と和葉がお店に買い物をするときのセリフです。店主さんに困らせまくりますね~
よしゃわかった。これもつけてな五百円引きや。これでどうや!
平次、はようせな帰りの飛行機に間に合わへんよ。さ、おっちゃ、ああさとつつんでや。簡単でええからな。もう負けてくれえんでまええんよ。そのために、このアティックジュエリーも負けにしたてや。
2011年9月22日木曜日
はじめまして
こんにちは、中国から来たのこころ(張心怡)です~これからの一学期は池田先生と皆と一緒、日本の若者言葉について学びたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
若者言葉と言ったら、なんか略語がいっぱいあるという印象を持っています。一見に見たら「どういう意味?わかんないよ」とよく迷っていることがあるけど、どうしてその言葉を言われると知ったら、「ああ、なるほど」ってすごく面白いと思います。「めっちゃ」とか、「マジ」とか普通の日本語よりもっと若々しく感じます。これらを使ったら、すぐ距離感が解消されるようになりますね。
今後ももっと若者言葉について勉強して、感想を発表します。じゃまた来週ね~
若者言葉と言ったら、なんか略語がいっぱいあるという印象を持っています。一見に見たら「どういう意味?わかんないよ」とよく迷っていることがあるけど、どうしてその言葉を言われると知ったら、「ああ、なるほど」ってすごく面白いと思います。「めっちゃ」とか、「マジ」とか普通の日本語よりもっと若々しく感じます。これらを使ったら、すぐ距離感が解消されるようになりますね。
今後ももっと若者言葉について勉強して、感想を発表します。じゃまた来週ね~
登録:
投稿 (Atom)